Research Press Release
ハイチ地震の複雑性
Nature Geoscience
2010年10月11日
2010年1月12日に起きて大きな被害をもたらしたハイチ地震は複数の断層上のすべりからなるが、地表面の変形は非常に小さかったことが報告されている。最初は、ハイチ地震は、カリブ・プレートと北米プレートとの間の動きを調節する単一の断層に沿った動きの結果であると考えられていた。
G Hayesらは、地震学的観測、地質学的野外データおよび人工衛星測地学的測定を組み合わせて、地震の際に起きた地面の曲がりを解析した。表面の変形パターンをモデル化することで、どの断層が原因となったのかを評価することができた。彼らの結果は、地震が単一の断層の単純な破壊で起きたのではなく、複雑な一連の断層によって起きた可能性があることを示している。表面の変形パターンはこれまでに知られていないLeogane断層と名付けられた地下の逆断層の動きによって生じた。逆断層は年代の古い岩石を若い岩石の上に押し上げたが、地表を破壊することはなかった。
doi:10.1038/ngeo977
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature