Research Press Release
【ナノテクノロジー】ひとひねりしたメモリーデバイス
Nature Communications
2013年8月7日
永久磁石なしで機能する磁気記憶デバイスの試作品が、今週発表される。この記憶デバイスは、永久磁石がなくても動作するため、他の磁気記憶技術よりも小型化が容易になっている。
磁気メモリーは、通常、2つの強磁性層(永久磁石層と磁気分極を調節できる層)の磁場を利用している。この2つの層は、平行にそろえることもでき、反平行にそろえることもでき、これによって、メモリーデバイスに電流が流れやすくなるかどうかが決まる。ところが、永久磁石は、小型化が難しい。今回、Yossi Paltielたちは、この問題を回避するため、らせん状にねじれた有機分子におけるスピンフィルタリング効果という最近の発見を利用して、メモリーの試作品を作製した。上向きスピン電子又は下向きスピン電子が、らせん状分子を通過するとき、スピンフィルタリング効果では、いずれのスピンが容易に通過できるかどうかが、らせんの巻き方向によって決まる。このメモリーデバイスに情報が書き込まれると、電流がらせん状分子を通過するように駆動され、一方のスピン配向をもつ電子だけが、反対側で放出される。これで、隣接するニッケル層が磁化される。
この新しいメモリーデバイスは、原理的には、1つの磁性ナノ粒子の大きさまで小型化できるので、高密度メモリーオンチップデバイスの作製がもうすぐ可能になるかもしれない。
doi:10.1038/ncomms3256
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature