Research Press Release
うつを軽減する
Nature Medicine
2013年6月17日
脳内のセラミド(体内に存在する脂肪酸分子の一種)を減少させると抗うつ作用が見られることが、うつ病のマウスモデルで明らかになった。この知見は、ヒトのうつの新しい効果的な治療法につながる可能性がある。
セラミドは、脳細胞の膜に多く含まれる脂質スフィンゴミエリンの酵素分解によって生じる分子である。
Erich Gulbinsたちは、ストレスに曝されたマウスの脳内のセラミド濃度が、非ストレス状態のマウスに比べて上昇していることを発見した。アミトリプチリンやフルオキセチンといった広く使われる抗うつ剤は、セラミド濃度を正常化し、治療したマウスではうつ行動が減少した。また、セラミドを正常マウスの脳に注入したり、スフィンゴミエリンを分解する酵素を過剰発現させたりすると、うつ行動が誘発されることと、この酵素の阻害剤であるフェンジリンには抗うつ作用があることも明らかになった。
doi:10.1038/nm.3214
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature