Research Press Release
水素を観察する
Nature Materials
2011年2月14日
最新式の透過電子顕微鏡で結晶中の水素原子を直接画像化できたことが、Nature Materials(電子版)に報告される。
ここ数年の電子光学の発展によって、数種の軽元素の画像化が可能になった。しかし、最も軽い水素は、電子ビームとの相互作用が弱いため、最も強力な顕微鏡を用いても観察が困難であった。このたび、阿部英司(東京大学)らは、水素化イットリウム(YH2)中の水素原子を画像化することにより目標を達成した。研究者らが用いたのは、特別構成の環状明視野走査透過電子顕微鏡である。片方から電子ビームを結晶に照射すると、反対側の検出画像上で原子が暗いスポットとして現れる。
doi:10.1038/nmat2957
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature