Research Press Release
ストレスを利用して免疫を維持
Nature Immunology
2010年3月29日
体のストレス応答にかかわる情報伝達分子が、免疫系の抗微生物応答にもかかわっていることが明らかになった。
多くの細菌には共通した特有の分子成分があり、免疫細胞の「パターン認識受容体」がこれをすばやく認識し、警戒態勢に入り、免疫応答を活性化する。L Glimcherたちは、このような受容体の一部が、XBP1も活性化することを発見した。XBP1は、細胞のストレス応答を制御することが知られている。結核、野兎病、リステリア症などの原因菌をはじめ、主要な細菌病原体がこのXBP1経路を活性化することがわかった。
細胞死につながることもある典型的ストレス応答とは異なり、微生物成分によるXBP1の活性化は宿主の炎症応答を促進する。この応答が細菌数を減らし、感染の制御に役立つ。
doi:10.1038/ni.1857
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature