Research Press Release
てんかんの免疫学
Nature Medicine
2010年3月29日
免疫防御応答にかかわることが知られている情報経路の1つが、てんかんにも関係しているらしい。この発見は、新しい抗けいれん薬の開発に役立つ可能性がある。
脳の炎症はてんかんの重要な要因の1つだが、特定の炎症性分子がてんかんに与える影響については、完全には解明されていない。マウスの数種類のてんかんモデルを用いて、Annamaria Vezzaniたちは、HMGB1とよばれる分子がニューロンと神経膠から放出されることを発見した。このHMGB1が、病原体に対する免疫応答の主要な受容体の1つTLR4と結合して、発作を引き起こすこともわかった。
HMGB1とTLR4の作用を阻害すると、発作の頻度が減少することも判明した。TLR4をもたないマウスは、発作を引き起こすことが知られている誘引に対して、抵抗性を示した。また、患者のてんかん源となる組織でHMGB1とTLR4レベルが上昇していることから、この機構がヒトのてんかんでも関係している可能性が示唆される。この機構は、新しい抗けいれん薬開発の標的になるかもしれない。
doi:10.1038/nm.2127
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature