Research Press Release
ハイチの増幅された破壊
Nature Geoscience
2010年10月18日
ハイチ地震の際の地動は山脈の尾根に沿って顕著に増幅され、構造物に重大な被害を及ぼしたとの報告が寄せられている。
微細地域分類図(マイクロゾーネーション)は地震災害特性を局所的な地質条件を用いて決めるが、地球表面の形状である地形を考慮しないことが一般的である。S Houghらは、ハイチ地震後の余震を測定して地動がポルトープランスの異なった場所でどのように変化するかを評価した。Houghらは、柔らかい堆積層、堅い地盤、および岩でできた山脈の尾根に位置する観測点の比較を行った。期待されるとおりに、柔らかい堆積層上に建てられた構造物は増幅された揺れに見舞われたが、驚くべきことに、最も強い揺れは山脈の尾根で起き、その結果、ホテルの倒壊をまねいた。
今回の発見によって、地形は局所的な岩石種だけでなく、地震災害に重要な役割を果たすことが示された。
doi:10.1038/ngeo988
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature