Research Press Release
HIV-1の免疫系からの逃避と進化
Nature Medicine
2012年10月22日
HIV-1に対する強力な広域中和抗体の中には、外被のgp120上の特定の位置(Asn332)に結合したグリカンとよばれる糖分子を認識するものがある。ワクチン開発の試みの多くが目指しているゴールは、広域中和抗体を誘導することである。だが、Lynn Morrisたちは、このような広域中和抗体を生産する2人のHIV-1感染患者を調べ、感染初期に見られるウイルスは332位にグリカンをもたないため、このグリカンを標的とする抗体によっては中和されないことを明らかにした。しかし、感染後6ヵ月以内にどちらの患者でもウイルスが332位にグリカンを獲得し、おそらくそのおかげで他の血中抗体による認識を逃れることがわかった。感染から2年後までには、Asn332のグリカンは消失するが、これはおそらく後に発生したグリカン特異的広域中和抗体から逃れるためだろうと、著者たちは考えている。
さらに集団レベルで見ると、急性感染期に見られるHIV-1サブタイプCは、慢性感染期に見られるウイルス(332位にほぼ必ずグリカンをもつ)に比べると、グリカンをもたない場合が多いことがわかった。これらの知見は、抗体を介した免疫圧力に応じたHIV-1の進化の経過を示しており、このグリカンを標的にするだけでは、HIV-1感染を引き起こした最初のウイルスを十分に中和できない恐れがあると考えられる。
doi:10.1038/nm.2985
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature