Research Press Release
侵襲性ネズミチフス菌のゲノム塩基配列解読
Nature Genetics
2012年10月1日
世界中のネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)の標本コレクションを用いた全ゲノム塩基配列解読について報告する論文が、今週、Nature Geneticsに掲載される。
サルモネラ(Salmonella)感染症は、チフス型と非チフス型(NTS)に分類され、ネズミチフス菌は、サハラ砂漠以南のアフリカで発生する侵襲性NTSと密接に関連している。侵襲性NTSは、栄養不良、重度の貧血、マラリアやHIVにかかった子どもとHIVの成人感染者に広くみられる。
Gordon Douganたちは、179点のネズミチフス菌の標本について、ゲノム塩基配列解読を行った。この標本には、侵襲性疾患と関連し、多様性に富んだサハラ砂漠以南のアフリカの菌株標本129点が含まれている。その結果、標本の大部分の起源が、非常に近縁な2つの系統であることが判明し、Douganたちは、それぞれ約52年前と約35年前に出現し、それが現在のHIVの大流行と密接に関連していると推測している。この2つの系統の類似性は、サハラ砂漠以南のアフリカ以外で収集された遺伝的多様性の高いネズミチフス菌の標本とは対照的だった。
doi:10.1038/ng.2423
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature