Research Press Release
インスリン分泌と小胞体ストレスとを結びつける
Nature Cell Biology
2012年9月17日
小胞体ストレスシグナル伝達とインスリン産生・分泌の間のつながりが明らかにされた。この知見は、糖尿病の新しい治療法開発への道を開くかもしれない。
Wolfram syndrome 1(WFS1)遺伝子の変異は、若年性糖尿病を特徴とするウォルフラム症候群を引き起こす。小胞体ストレスシグナル伝達は正常な小胞体で行われるタンパク質の折りたたみを障害するが、WFS1はこのシグナル伝達を調節することが知られており、またインスリンを産生する膵臓ベータ細胞の正常な機能に不可欠である。
S Fonsecaたちは、マウスではWFS1が膵臓ベータ細胞からのインスリン放出の調節という役割も持っていることを報告している。食餌をとった後に血流中にグルコースが溜まると、WFS1は小胞体膜から細胞膜に移動してインスリン産生・分泌を刺激する。小胞体ストレスを起こしている膵臓ベータ細胞で、WFS1の発現レベルを上昇させると、インスリン産生が回復することもわかった。Fonsecaたちは、WFS1は新規な糖尿病治療法の重要な標的となるだろうと考えている。
doi:10.1038/ncb2578
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature