Research Press Release
腸のルート変更で血糖値を下げる
Nature Medicine
2012年5月21日
腸の中央部、すなわち空腸がグルコースを感知し、腸-脳-肝軸の一部として肝臓でのグルコース生産の調節に役割を果たしていることが明らかになった。
糖尿病の古典的特徴は、血糖値が高いことである。この血糖値の上昇は、肝臓での内因性のグルコース生産を低下させるようにと、インスリンがうまく肝臓に情報を伝えられないために起こる。その原因は、2型糖尿病の場合にはインスリン抵抗性のため、1型糖尿病の場合には、この必須ホルモンであるインスリンがないためである。
Tony Lamたちは、空腸がグルコースレベルを感知して、ニューロン伝達を介して肝臓にグルコース生産を抑える指令を出すよう、脳に情報を伝えていることを明らかにした。1型糖尿病のラットモデル2匹に、十二指腸-空腸バイパス術という肥満の外科的治療を施すと、術後2日以内に血糖値が低下することがわかった。
これらの結果は、1型糖尿病に見られる血清グルコース濃度の上昇を外科的に改善できる可能性を示しているが、このバイパス術は、ヒト患者の場合も含め、まだ実験段階にある。また血糖値に対する作用も、術後2週間という短い期間でしか検証していない。ヒトの糖尿病に応用する前に、まずこの作用が起こるしくみを明らかにする必要がある。
doi:10.1038/nm.2745
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature