Research Press Release
甲の毒は乙の薬
Nature Neuroscience
2012年2月27日
今週のNature Neuroscience誌電子版の論文によると、がん細胞を殺すことで知られる化学療法薬は、脳卒中の動物モデルでは神経細胞の細胞死を防ぐ能力がある。 化学療法薬ABT-737は、プログラム細胞死を促進して腫瘍を治療する。ところが、虚血や脳卒中のように脳の一部への血流が一時的に遮断された後にこの薬を投与すると神経細胞死を防ぐこともできると、Elizabeth Jonasらは報告している。この薬は、虚血の際に生じるタンパク質でそれ自身プログラム細胞死を促進するプロデスフラグメントdeltaN-Bcl-xLの作用を阻害して効くとみられる。 Jonasらはこの薬剤が腫瘍細胞を殺す一方、虚血発症時に神経細胞を保護するらしい理由は明らかにしなかったが、これらの発見はBcl-xLが脳卒中の治療標的になりうることを示している。
doi:10.1038/nn.3054
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature