Research Press Release
プラズマ不安定性の抑制へ一歩前進
Nature Communications
2012年1月11日
トカマク型プラズマ装置における実験で、周回する高エネルギーイオンを用いて、特定の不安定性を抑制できることが初めて実証された。この研究は、最大規模の国際的な磁気閉じ込めプラズマ物理学実験が行われているJoint European Torus(JET、EUの核融合実験装置)で実施され、反応装置内のプラズマの検証にとって重要な一歩となった。この研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 現代の数多くのプラズマ核融合実験は、トカマク型プラズマ装置を用いて行われているが、トカマク型プラズマ装置には磁気不安定性の問題がある。こうした不安定性を抑制する方法の多くは、大量の電力を消費し、反応装置の効率を低下させる。今回、J Gravesたちは、これまでの理論的実証と実験的実証に基づいて、JETの1パルスの間に、高エネルギーイオンを高閉じ込めモードのプラズマに注入することに成功し、のこぎり不安定を抑制し、プラズマ崩壊を緩和した。 今回の実験的実証は、プラズマ反応装置の性能を落とさずに磁気不安定性を効果的に抑制する方法の開発へ道を開くものである。
doi:10.1038/ncomms1622
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature