Research Press Release
有糸分裂分子
Nature Chemical Biology
2011年12月26日
外観および挙動が天然物によく似た分子を合理的に合成する方法が、Nature Chemical Biologyで発表される。その分子が細胞内で有糸分裂を操作する能力は、通常の細胞機能およびがんの発生を解明しようとする研究に有用である。特定の人工分子群を作製するための構造的ヒントとして、K Kumar、H Waldmannたちは、インドールアルカロイドという種類の天然物を利用した。研究チームは、単一の容器の中で12段階の反応を起こさせる合成法を考案し、分子内の6か所がさまざまに変化したきわめて複雑な多環式化合物を得た。 26種類の分子を手にした研究チームは、その分子群が細胞に対して何らかの作用を及ぼすかどうかを確認する試験を行った。その人工化合物群が模倣することをめざしたインドールアルカロイドと同様に、新しい構造物はたしかに有糸分裂に影響を与えた。今回の化合物群が狙ったのは、ヌクレオホスミンおよびCrm1という2つの中心体タンパク質であった。ヌクレオホスミンは、特別な役割がはっきりと解明されてはいないものの、がんの成立に関与しており、この化合物群は、正常細胞および疾患細胞でこのタンパク質が遂行する機能に関して貴重な洞察をもたらす可能性がある。
doi:10.1038/nchembio.758
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature