Research Press Release
16年間に18回再生したイモリの眼水晶体
Nature Communications
2011年7月13日
Cynops pyrrhogaster(アカハライモリ、別名ニホンイモリ)の眼水晶体を16年間で18回再生させた研究について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。今回発表される研究結果では、アカハライモリにおいて、眼水晶体の再生の効率が、時間の経過や加齢によって低下しないことが示唆されている。
P Tsonisたちは、1994年にイモリを採取し、その後、水晶体切除術(眼の水晶体を取り除く処置)を繰り返し行った。この実験は、16年間に18回行われた。Tsonisたちは、17回目と18回目の水晶体切除術の後に再生した水晶体と対照群のイモリの水晶体を比較し、形態が同じであり、水晶体での水晶体遺伝子の発現レベルが同程度であることを明らかにした。今回の研究結果により、イモリの再生能は長期間にわたって持続することが判明した。
doi:10.1038/ncomms1389
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature