医学研究:分解剤が皮膚疾患の治療に有望という臨床試験の初期結果が明らかに
Nature Medicine
2023年11月13日
ある薬が、化膿性汗腺炎やアトピー性皮膚炎(アトピー性湿疹とも呼ばれる)といった皮膚疾患の治療に使える可能性があることが、第1相臨床試験で明らかになった。このことを報告する論文が、Nature Medicineに掲載される。
ヘテロ二官能性の分解剤は、一部のタイプのがんを含むさまざまな病気の治療薬の候補として期待される分子で、細胞のタンパク質分解系を乗っ取ることで作用する。分解剤分子は細胞内でタンパク質分解を行う装置に結合して、目的のタンパク質に目印を付け、これを小さい断片に分解する。このようにして、損傷を受けたタンパク質や有害な恐れのあるタンパク質が中和できる。しかし、こういった薬剤を患者で検証した臨床試験の査読付き報告はこれまで発表されておらず、これまでの報告は学会発表の要約に限られていた。
今回、Jared Gollobらは、KT-474と呼ばれるヘテロ二官能性分解剤を開発し、臨床試験を行った。KT-474は、皮膚疾患をはじめ、特定のタイプの自己免疫疾患に関与する酵素IL-1受容体関連キナーゼ4(IRAK4)を標的とする。Gollobらは、任意の健康な被験者105人に、1回の経口投与か14日間毎日投与のどちらかを行った。続いて、化膿性汗腺炎あるいはアトピー性皮膚炎の患者21人に、KT-474を28日間毎日投与した。その結果、KT-474によってIRAK4が効率よくタンパク質分解の標的となることと、この薬が健康な被験者にも患者にも安全なことが明らかになった。また、Gollobらは、これら2つの皮膚疾患患者の皮膚病変と症状が改善されるKT-474の投与量を特定した。
Gollobらは、中程度から重度の汗腺膿瘍とアトピー性皮膚炎の患者で行ったこの予備的な臨床試験結果は、さらに第2相臨床試験へと進むための根拠になると述べている。
doi:10.1038/s41591-023-02635-7
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:脳深部刺激によって、慢性脳損傷患者の認知機能が一部回復する可能性があるNature Medicine
-
天文学:新たに発見された6惑星系Nature
-
遺伝学:アフリカにおけるバントゥー語の歴史を探究するNature
-
社会科学:リモートコラボレーションでは画期的な発見ができにくいNature
-
機械学習:新材料の開発に有望な結果を示した学習アルゴリズムNature
-
気候変動:急速に後退している南極西部の氷河Nature Communications