Research Press Release
結晶粒界の特性に優れた鉄プニクタイド超伝導体
Nature Communications
2011年8月3日
鉄プニクタイド超伝導体の結晶粒界は、より広く用いられている銅酸化物超伝導体の結晶粒界より優れた点があることが明らかになった。鉄プニクタイドは詳しく研究されており、銅酸化物を上回る利点がすでに数多く判明している。しかし、今回の研究で得られた新たな情報は、電力消費量ゼロの「理想的な」電線を製造するために使えるかもしれない高臨界温度超伝導体の開発に役立つ可能性がある。この研究成果を報じる論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
結晶粒界では原子配列が乱れており、そのために電流密度が低下する。高臨界温度超伝導体の開発においては、この点が重大な問題だと考えられてきた。今回、東京工業大学の細野秀雄たちは、さまざまな結晶粒界角度を有する明確に定義された2つの結晶粒の境界の輸送特性を調べた。その結果、鉄プニクタイドの結晶粒界では、銅酸化物の結晶粒界よりも大きな結晶粒界角度に達するまで電流密度が低下しないことがわかった。
doi:10.1038/ncomms1419
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature