Research Press Release
大気中でレーザーが水凝縮を誘起するメカニズム
Nature Communications
2011年8月31日
レーザーによって水滴形成が誘起されるメカニズムとされる1つの考え方が報告される。この方法は、大気中での水凝縮を引き起こす新たな方法の開発をめざす従来からの研究をもとにして得られたもので、大気中でのレーザーの応用、例えば、大気の遠隔探測や雨の制御につながるかもしれない。
大気中に微小粒子を散布して、水滴が成長し始めるようにするというのが、雲の種まきの方法として長く行われている。大気中で強いレーザービームを照射すると、空気がイオン化されるので、レーザービームは大気中の水分の凝縮を助ける役割を果たすことが予測されていた。今回、J Kasparian たちは、スイス・ジュネーブのローヌ川上空で、さまざまな大気条件におけるレーザー誘起の水凝縮を測定した。その結果、湿度が70%を超えると、レーザーによってマイクロメートルサイズの水滴の成長が起こることが判明した。
doi:10.1038/ncomms1462
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature