Research Press Release
がん幹細胞の性質を持つ細胞を調べるための系
Nature Cell Biology
2011年8月22日
終末分化した培養ヒト非がん細胞を再プログラム化して、通常ならば「がん幹細胞」に関連付けられる特性を示す細胞に変えられることがわかった。この細胞をマウスに注入すると腫瘍増殖が促進される。この実験手法は先々、特定の種類の腫瘍の研究に使えそうだ。
一部の腫瘍でのがん性増殖は、がん幹細胞と呼ばれる特定の増殖的特徴を持つ少数の細胞によって誘導されることが実験により実証されている。マウスでは、がん増殖にかかわるとされているタンパク質の発現によって、当初は非腫瘍形成性の分化したヒト細胞が腫瘍を形成するようになることが明らかになっている。P ScaffidiとT Misteliは、このようなタンパク質の発現によって、少数の細胞が自己複製能をもつ始原的状態をとるようになることを見いだした。この細胞群は、マウスに注入すると、もっと分化の進んだ細胞種を含む腫瘍を形成することもできる。したがって、この特異な細胞集団は、特定の種類のがんで腫瘍形成を駆動すると考えられているがん幹細胞と共通の性質を持っていると言える。このin vitro実験系は、がん幹細胞によって形成される種類の腫瘍の研究に使える、と著者たちは考えている。
doi:10.1038/ncb2308
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature