Research Press Release
初期火星の低温の海洋
Nature Geoscience
2011年8月29日
古代の冷たく氷河に縁取られた海洋は、火星北部の低地に見られる異常な鉱物構造を説明できるという報告が寄せられている。
A Fairenらは気候および地球化学的モデルを用いて、北部低地の初期地殻には葉状ケイ酸塩と呼ばれる鉱物群が、同じ年代を持つ南部の高地の地殻と比べてなぜ欠乏しているかを評価した。彼らの計算は、もしこれまで提案されていたように北部低地に海洋が存在していたならば、ほとんど凍結に近い状態であったことを示している。さらに、想定された海洋底の周辺の特徴は大規模な氷河の存在と一致する。凍結に近い温度と大規模な氷河は、低地の海洋底における葉状ケイ酸塩鉱物堆積層の形成を妨げたのである。
Fairenらは、そのようなシステムにより生じた北部の低地と南部の高地との間の顕著な鉱物学的差異は、軌道観測から得られた火星の鉱物学的性質とも一致すると述べている。
doi:10.1038/ngeo1243
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature