Research Press Release
起伏のある遊泳パターンで省エネする海洋脊椎動物
Nature Communications
2011年6月15日
サメやアザラシなどの海洋脊椎動物は、鳥類が飛行高度を変化させるのと同じように、起伏のあるパターンで泳ぐことで、エネルギーの節約をしていることが明らかになった。この結果は、飛行と遊泳の運動パターンが収れん進化したことを暗示している。詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。A Gleissらは、4種の海洋脊椎動物(ホホジロザメ、ジンベイザメ、キタオットセイ、ゾウアザラシ)に加速度計を取り付けて、その遊泳パターンを記録した。その結果、これらの動物が起伏のあるパターンで遊泳することが判明した。すなわち、水中で、受動的な滑空遊泳と上方移動を組み合わせて泳いでいたのだ。この上方移動は推力として働く。Gleissらは、これらの動物が、この推力を利用して水中と空中を移動することで、蓄えたエネルギーを長持ちさせようとしている、と考えている。
doi:10.1038/ncomms1350
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature