Research Press Release
胎盤を標的とするRNA干渉
Nature Biotechnology
2018年11月20日
病気の原因遺伝子をサイレンシングするという新しい臨床戦略であるRNA干渉法を使って、マウスとヒヒにおいて、妊娠高血圧腎症(子癇前症)を引き起こす原因遺伝子の胎盤での発現を減少させたことを報告する論文が、今週掲載される。動物実験で有効性と安全性をさらに調べる必要はあるが、その後、妊娠高血圧腎症の妊婦での臨床試験へと進められる可能性がある。
妊娠高血圧腎症は、妊婦の5~10%に見られる高血圧症で、胎盤で作られ血中に分泌されるタンパク質sFLT1の血中濃度が異常に高くなるために生じる。sFLT1は妊娠高血圧腎症の有望な治療標的であり、その活性を下げる方法がいくつか検討されている。
Anastasia Khvorovaたちは、低分子干渉RNA(siRNA)を静脈注射や皮下注射によって胎盤に送達し、sFlt1の合成を阻害した。この処置により、妊娠中のマウスと妊娠高血圧腎症のヒヒモデルで血中のsFlt1濃度が低下した。今回の方法は、これまでの研究とは対照的に、1回の注射だけで、生産場所である胎盤においてsFlt1を抑制した。これまでsiRNA療法の開発は主に肝臓に的を絞って行われてきたが、胎盤を標的にできることで、治療に新たな道が開けるかもしれない。
doi:10.1038/nbt.4297
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature