不公平に対する感受性からうつ病の発症を予測する
Nature Human Behaviour
2017年10月3日
コンピューターゲーム上で遭遇する不公平に対する脳の反応を調べることで、健常者が将来、うつの症状を訴えるか否かを予測できることを示した論文が、今週掲載される。この研究をきっかけとして、不公平に反応して気分障害を発症する特別のリスクがある人に関する理解が深まる可能性がある。
過去の研究では、富の不平等な分配(経済的不平等)が、うつ病をはじめとする精神疾患の増加に寄与することが示唆されていた。しかし、その背後にある神経機構は不明であった。
脳情報通信融合研究センターの田中敏子(たなか・としこ)研究員の研究グループは、仮想的なパートナーからバーチャル・マネーを受け取るコンピューターゲーム(最終提案ゲーム)をプレイ中の健常者の脳活動を測定した。ゲームにおいてパートナーとプレイヤーは、「公平」か「不公平」かの状況に置かれる。「公平」な状況では、両者は同じ額のバーチャル・マネーを受け取るが、「不公平」な状況では、プレイヤーが受け取るバーチャル・マネーはパートナーの半分以下または半分以上となる。実験の結果、不公平な提案に反応したときの脳内の2つの領域(海馬と扁桃体)の反応が、実験時に感じる抑うつ症状と相関することがわかった。同じ尺度(不公平な提案に反応する扁桃体および海馬の活動の変化)はまた、実験実施時と実験から1年後の間における抑うつ症状の変化とも相関がみられた。
社会性を重視する(今回の実験では、あらゆるタイプの不公平を嫌う)被験者については、不公平さを含むあらゆる提案(ゲーム参加者当人の利益となる提案を含む)に対する脳の反応から、抑うつ症状の変化を予測することができた。今回の研究は、臨床的な抑うつ症状のみられない健常者を対象に実施されたものであるが、不公平に対する反応が気分に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。今回の成果を元に、今後の研究では、精神疾患の発症リスクの高い人を見つけて支援する方法を考案することができる可能性がある。
関連するNews & Viewsでは、Megan SpeerとMauricio Delgadoが、「示唆に富む今回の研究は、そうした問題を検討するための有望な方法を提供し、うつ病にみられる消耗性の性質を促進あるいは悪化させる危険因子を明らかにすることにつながるだろう」と述べている。
doi:10.1038/s41562-017-0207-1
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
神経科学:類似した脳波が、現実と想像のナビゲーションを促進するかもしれないNature Human Behaviour