我々の仲間である真菌類は20億年以上にわたって存在しているのか
Nature Ecology & Evolution
2017年4月25日
一部の現生真菌類に類似した構造的特徴を示す24億年前の化石が、今週のオンライン版で発表される。その化石の繊維状の形態は、それが極めて古い真菌類であるか、さもなければ、これまで知られていなかったやはり真核生物系統樹上の繊維状生物であることを強く示唆している(真核生物とは、全ての動植物および真菌類を含み、細菌およびアーキアを含まない生物群である)。その化石は、真菌類としては10億~20億年、真核生物化石としては5億年だけ、従来の最古の記録をさかのぼるものであり、今回の発見は初期生命の発達を理解する上で重要である。
控えめの推定では、真菌類は約4億年前に出現したことが示唆されているが、近年の研究には、14億年前の真菌類の化石証拠と考えられるものが報告された例もある。真核生物の系統樹の枝は約27億年前に生じたことが示唆されているが、現時点で最も古い既知の真核生物化石(グリパニア・スピラリス;Grypania spiralis)は、たかだか19億年前のものである。
今回、Stefan Bengtsonたちは、南アフリカ・オンゲルック累層の深部まで掘削して得たコアから採取した化石を示し、顕微鏡および分光法を利用してその繊維の生物学的由来を確かめた。その結果、その化石は微細な生物の遺物であることが分かった(直径0.002~0.012 mm)。これはヒトの毛髪よりも細く、火山岩の内部の空隙に生息していた。真菌類は陸上で生まれたと考えられており、研究チームは、その生物が生きていた当時のオンゲルック累層が海面下にあったことの重要性を指摘している。そのような初期の真菌類の起源を示す化石は、同じ時代に他の重要な真核生物の枝も存在していたのかという問題も提起する。
doi:10.1038/s41559-017-0141
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature