Research Press Release
ヒト幹細胞の簡単な多能性検定法
Nature Methods
2011年3月7日
任意のヒト幹細胞株が多能性を持つかどうかを検定する簡単な方法が、Nature Methods(電子版)で発表される。この方法論は、ますます増えつつあるヒトの胚性幹細胞株および人工多能性幹細胞株の多能性に関して、高度に標準化された評価を可能にすると考えられる。
ヒトの多能性幹細胞は、原理的にはあらゆる種類のヒト細胞を生み出すことができるため、基礎研究と医学の両面できわめて興味深いものである。マウス幹細胞株の多能性は、マウスの体のすべての部分を形成する能力を評価することによって検定することができる。倫理上、ヒトではそうした試験を行うことができないため、ヒト細胞は、いやおうなく厳密性の低い代用的な検定法で機能的に検定されている。
F-J Müllerたちは今回、ヒト幹細胞の多能性に関するバイオインフォマティクス的な検定法を発表している。研究チームは、既知のヒト多能性細胞株の遺伝子発現パターンに関する大規模なデータセットを利用して、多能性細胞と非多能性細胞とを区別することができるアルゴリズムを構築した。このアルゴリズム、およびそれに付随する一般公開されたウェブに基づくソフトウェアツール「PluriTest」は、研究者が自分の調べたいヒト細胞株が多能性を持っていそうかどうかを推測するのに利用することができる。
doi:10.1038/nmeth.1580
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature