Research Press Release
【進化】壁をよじ登るニホンヤモリの遺伝子
Nature Communications
2015年11月25日
ニホンヤモリ(Gekko japonicus)のゲノム塩基配列を解読した結果を記述した論文が、今週掲載される。今回の研究では、これまでに塩基配列が解読された爬虫類のゲノムとして最大のニホンヤモリのゲノムが明らかにされ、滑らかな表面をよじ登り、尾を再生させ、夜も目が見えるというニホンヤモリの注目すべき能力に関連した遺伝子が正確に同定された。
今回、Xiaosong Guたちは、ニホンヤモリの雄の成体のゲノム全体の塩基配列を解読し、25.5億塩基のゲノム配列を得た。ここには、22,487個の遺伝子が含まれており、その位置と機能が同定された。そして、βケラチン遺伝子ファミリーのサイズの増大が、接着力を有する剛毛(獲物を捕らえ、滑らかな表面にへばりつくための足指の微細毛)の形成に関係していることを示す証拠が見つかった。また、Guたちは、尾の再生に関連する遺伝子の進化を調べて、ニホンヤモリの生活様式が昼行性から夜行性へ移行することに関連する特異的な遺伝子(オプシン遺伝子)を同定した。
今回の研究結果は、ヤモリの進化史に関する手掛かりとなり、自然界から着想を得た接着剤技術の開発に役立つだけでなく、再生過程の遺伝的基盤の解明に役立つ情報となる可能性もある。
doi:10.1038/ncomms10033
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature