注目の論文
【芸術】絵画の技法の進化
Scientific Reports
2014年12月11日
Art: The evolution of painting styles
西洋の絵画は、中世以降、色彩が豊かになり、明暗の対比が複雑になったことが実証された。この研究では、10の美術史上の区分(800年以上)にわたる約9000点の絵画のデジタル解析が行われ、画家が使用する色の範囲の変化や新しい絵画技法の開発に対応する特徴が明らかになった。この研究結果の報告が、今週掲載される。
今回、Hawoong Jeongたちは、デジタル画像技術を用いて11世紀から19世紀中期までの合計8798点の西洋絵画における個々の色の使用状況、色の多様性、明度の幅を調べた。これらの絵画は、美術史の10区分(中世、初期ルネサンス、北方ルネサンス、盛期ルネサンス、マニエリスム、バロック、ロココ、新古典主義、ロマン主義、写実主義)に分類された。
今回の解析では、中世以降のヨーロッパの絵画史において、油絵の具と新種の着色顔料の導入によって、画家が使用する色の範囲が拡大したことが数値で表された。また、この解析で、明度対比を利用した絵画が増えたことも明らかになったが、ルネサンス期に、スフマート(物体と背景の間の輪郭線をなだらかにぼかす技法で、レオナルド・ダヴィンチ(1452~1519)が用いた)、キアロスクーロ(明暗の強烈な対比を用いた画法、レンブラント・ファン・レイン(1606~1669)が用いた)などの技法が開発されたことを反映している。
Jeongたちは、科学技術を用いた絵画の解析によって、芸術と科学の世界の橋渡しができるという考え方を示している。
doi: 10.1038/srep07370
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence