注目の論文
雨滴の大きさの起源
Nature Physics
2009年7月21日
Origin of raindrop size revealed
雨滴の大きさがさまざまであるのは、個々の水滴がばらばらになることが原因である、とNature Physics(電子版)に報告される。これは、これまで考えられていたよりも、かなり簡単なメカニズムである。
地面に落ちる雨滴の大きさはさまざまである。このような大きさの分布は、落下している水滴が何度も複雑な相互作用をした結果生じると考えられていた。しかし、E VillermauxとB Bossaは、落下する水滴の高速動画を分析して、相互作用していない個々の雨滴がばらばらになることでこのような分布が生じることを明らかにした。
最初は球状だった水滴が落下すると、徐々に平たくなってパンケーキの形になることが、この動画によって実証された。水滴がさらに広がって薄くなると、やがてその前面に空気を捕らえて、ひっくり返ったかばんの形になる。最終的には、かばんの形の水滴が一定の大きさまで膨らむと、ばらばらになって小さな水滴がたくさんできる。こうしてできた水滴の大きさの分布は、自然の降雨の分布とよく似ている。
doi: 10.1038/nphys1340
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence