注目の論文
時間領域テレスコープ
Nature Photonics
2009年9月28日
Time-domain telescope
速度を「拡大する」時間領域テレスコープというフォトニックデバイスを使えば、現在の最新式システムの27倍の速さで電子データを送ることができる。Nature Photonics(電子版)で発表されるこの研究が、オンチップ・フォトニック集積回路や高速光通信に有用であることが証明されるかもしれない。
データレート高速化の要求が高まっているため、エレクトロニクス業界はこれに応えるのに奮闘しているが、増え続ける消費電力と毎秒100ギガビット以上のデータレートの実現可能性に対する懸念という問題に直面している。今回A Gaetaらは、この問題を回避するフォトニック方式を実証している。つまり、単純な低コスト電子デバイスによって生成するデータパケットを圧縮して、ほかの方法では実現不可能と思われる非常に速い速度で伝送できるようにしている。動作原理が従来型テレスコープ(望遠鏡)で画像を拡大する方法に似ているため、Gaetaらは、その方式を時間領域テレスコープとよんでいる。しかし、拡大するのは画像ではなく時間である。そのデバイスは、光を導波しレンズとしての役割を果たす2つのシリコン構造体を利用して、データパケットの速度を毎秒10ギガビットから毎秒270ギガビットまで拡大、すなわち増加させている。
doi: 10.1038/nphoton.2009.169
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
