注目の論文
画像化:腫瘍に新たな光を当てる
Nature Communications
2012年11月14日
Imaging: Tumours in a new light
腫瘍の画像の質を現在よりも高めるとされる近赤外線発光プローブについて報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。従来のプローブに関連した諸問題の一部(例えば、画像化感度や特異性が低いこと)が、この新しいプローブによって克服される可能性が生まれている。
近赤外線は、腫瘍の画像における腫瘍対バックグラウンド比を向上させることが知られているが、今回、J Raoたちは、光を照射しなくても近赤外線を発光するナノ粒子を開発した。このナノ粒子プローブには、有害な重金属が含まれておらず、これによって医療分野への応用が促進される可能性がある。Raoたちは、マウスを使って、このプローブを評価し、循環時間が長く、血清中での安定度も高く、近赤外線の発光が強いことを明らかにした。
蛍光画像化法は、生物系の本来の状態を可視化し、また、医用画像化(例えば、外科手術の際のガイドとなる)を行うためにも有用なツールになっている。効果的なプローブが新たに開発されれば、蛍光画像化法の有用性の向上は続くと考えられる。
doi: 10.1038/ncomms2197
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
