注目の論文
ナノテクノロジー:人工の光合成構造は自然から学ぶ
Nature Communications
2012年10月17日
Nanotechnology: Taking a leaf out of leaves’ book
植物に見られるような自然の光合成構造を模倣した人工の光合成構造について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この構造は、光エネルギーを取り込んで、水を水素ガスに転換する。そして、この水素ガスを回収して、燃料として利用できるというのだ。
今回、X Wangたちは、植物の葉にある光合成構造を模倣した中空のナノ球を合成した。この光合成構造のねらいは、光の捕獲と分布を最適化することにある。この構造は、ロバストな半導体材料からできており、水からの水素生成を触媒し、可視光線照射を用いて、水素生成過程を引き起こす。
これまでの研究のかなりのものは、水から水素ガスを生成するための触媒の生産に重点が置かれていたが、今回のように自然からヒントを得ることで、人工光合成の実用化と商業化が早まることが期待されている。
doi: 10.1038/ncomms2152
注目の論文
-
5月11日
物理学:群れの中で個々の鳥が速度を調節する仕組みのモデル化Nature Communications
-
4月28日
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証されたNature
-
4月28日
工学:これまでの記録を塗り替えた新しい跳躍ロボットNature
-
4月27日
惑星科学:DNAを構成するピリミジン塩基が隕石から検出されたNature Communications
-
4月27日
電子工学:既存の銅線インフラが光ファイバーネットワークを補完して超高速ブロードバンドの実現に役立つかもしれないNature Communications
-
4月20日
惑星科学:エウロパの氷殻の下に水深の浅い液体の水域が存在している可能性Nature Communications