注目の論文
紫外波長の発光が可能な無機LED
Nature Communications
2012年2月22日
Inorganic LEDs enter ultraviolet regime
紫外波長域の光を発する無機発光ダイオードを作り出す方法について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この研究は、生物医学デバイスの能動部品として使えるナノ構造システムの作製に向けた一歩前進を意味している。 無機ナノ結晶を利用した発光ダイオードは、低コスト、ロバストで、化学的に安定であることから、環境診断や生物医学診断向けに有望だと考えられている。しかし、これまでの発光ダイオードは紫外波長の発光ができず、普及が阻まれていた。今回、S Brovelliたちは、この問題を克服する作製方法を明らかにし、さまざまなデザイナー用途での発光ダイオードの集積に道を開いた。
doi: 10.1038/ncomms1683
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
