注目の論文
細胞を外から調べる
Nature Nanotechnology
2011年12月19日
On the outside, looking in
ケイ素ナノワイヤーと二酸化ケイ素ナノチューブを組み合わせることによって細胞内部の電気的活動を測定できることが、Nature Nanotechnology(電子版)に報告される。 C Lieberらは、ナノチューブとナノワイヤーをつなげてT字型の構造体を作製した。中空のナノチューブを細胞膜に突き刺すことによって、細胞内部の液体(サイトゾル)とナノワイヤーとを接触させることができる。ナノワイヤーに電圧を印加すると、ナノワイヤーは電界効果トランジスター(FET)として動作するので、細胞内の電気シグナルを検出できる。 Lieberらは、この細胞内分岐ナノチューブFET(branched intracellular nanotube-FET:BIT-FET)と呼ばれるデバイスを用いて、ニワトリ胚心筋細胞の細胞内シグナルを記録した。現在細胞内電気シグナルの測定に使用されているマイクロピペットやマイクロ電極と比較すると、BIT-FETは、現時点ではシグナル対ノイズ比が劣っているものの、大幅な小型化が可能である。
doi: 10.1038/nnano.2011.223
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
