注目の論文
リチウム硫黄電池の長寿命化に役立つ正極の設計
Nature Communications
2011年5月25日
Long-life lithium-sulphur batteries
リチウム硫黄電池の普及につながることが期待される新たな正極の設計について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。 リチウム硫黄電池は、軽量で、エネルギー密度が高い。しかし、中間体のポリスルフィド化合物が電解質に溶解することによって正極が劣化するため、リチウム硫黄電池の開発には障害があった。今回、L Nazarらは、炭素/硫黄複合体に埋め込まれた多孔質シリカを用いて、正極を作製した。このシリカは、中間体のポリスルフィド化合物を内部的に貯蔵して、電解質に溶け込むことを防ぎ、正極の寿命を延ばす。 さらなる開発研究が必要となるが、この技術は、リチウム硫黄電池用正極に幅広く応用されて、リチウム硫黄電池の長寿命化をもたらす可能性を秘めている。
doi: 10.1038/ncomms1293
注目の論文
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
