材料:エレクトロルミネッセンス素子のマルチマテリアル3Dプリント
Nature Communications
2022年8月24日
Materials: Multi-material 3D printing of electroluminescence devices
ソフトロボットに組み込むことができ、フレキシブルで伸縮自在な発光素子を構築するための3Dプリンティング戦略について報告するJi Liuたちの論文が、Nature Communications に掲載される。今回の研究では、背景に合わせて色を変えることができるソフトロボットを使った実証が行われ、次世代のスマートディスプレイ、ウエアラブル電子機器や人工カモフラージュの開発に役立つ可能性がある。
フレキシブルな電子機器を製造するための従来の方法は、一連の工程と高価なツールを必要とするため、ラピッドプロトタイピングとカスタマイズへの応用が進まない。したがって、技術的用途と光学的用途におけるフレキシブルなエレクトロルミネッセンス素子の需要の増加に対応するための簡易で汎用性のある製造戦略が必要とされる。
この論文には、マルチマテリアル3Dプリンティングによってフレキシブルなエレクトロルミネッセンス素子を製造する方法が示されている。Liuたちは、3Dプリントに適したイオン伝導性エレクトロルミネッセンス絶縁インクの配合を考案し、それを使ってフレキシブルで伸縮自在なエレクトロルミネッセンス素子を簡単にオンデマンドで作製した。Liuたちは、この方法を用いて、青色光を発するフレキシブルなリストバンドの作製を実証し、このデバイスをカメレオンのように背景に合わせて表面色を素早く変えるソフトロボットと統合した。このデバイスは、いろいろな機械的変形モード(曲げ、ねじれ、伸びなど)において安定なエレクトロルミネッセンス性を示した。
Liuたちは、この方法がエレクトロルミネッセンス素子の作製においてカスタマイズ性という利点を生み出し、フレキシブルな電子機器とカモフラージュシステムのための特注デバイスの開発を可能にするかもしれないという見解を示している。
doi: 10.1038/s41467-022-32126-1
注目の論文
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature