注目の論文
大気中でレーザーが水凝縮を誘起するメカニズム
Nature Communications
2011年8月31日
Laser-induced condensation of water in air
レーザーによって水滴形成が誘起されるメカニズムとされる1つの考え方が報告される。この方法は、大気中での水凝縮を引き起こす新たな方法の開発をめざす従来からの研究をもとにして得られたもので、大気中でのレーザーの応用、例えば、大気の遠隔探測や雨の制御につながるかもしれない。
大気中に微小粒子を散布して、水滴が成長し始めるようにするというのが、雲の種まきの方法として長く行われている。大気中で強いレーザービームを照射すると、空気がイオン化されるので、レーザービームは大気中の水分の凝縮を助ける役割を果たすことが予測されていた。今回、J Kasparian たちは、スイス・ジュネーブのローヌ川上空で、さまざまな大気条件におけるレーザー誘起の水凝縮を測定した。その結果、湿度が70%を超えると、レーザーによってマイクロメートルサイズの水滴の成長が起こることが判明した。
doi: 10.1038/ncomms1462
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence