注目の論文
物理学:液滴を液泡に戻す
Nature Communications
2018年9月12日
Physics: Turning drops back into bubbles
液泡が弾けて液滴が飛び出すというのは通常見られる現象だが、その逆、つまり液滴から液泡を形成させる方法について説明した論文が、今週掲載される。この新知見は、液体間界面の操作方法の発見に役立ち、ソフトマテリアルの作製に応用できる可能性もある。
音響浮揚は、液滴を音波の影響下において空中を浮遊させる場合の液滴ダイナミクスを研究するために用いられる一般的な技術だ。これまでの研究では、音圧を用いて液滴を薄膜状に平らにして、座屈を誘発することで液滴を変形させていた。
今回、Duyang Zangたちは、こうした過去の研究で観測された数々の効果を組み合わせて、制御された液泡形成を実現した。今回の研究では、まず音響放射力を用いて液滴を薄膜に変形させた後、超音波音場を用いて、この薄膜をお椀形に曲げ、その内部に共振空洞を形成させた。そして、共振によって空洞が大きくなり、その周囲に液体界面が曲面状に形成し、閉じた液泡が生じることが判明した。
今回の研究で観測された過程は、これまでとは別の液泡形成経路となる可能性があり、この新しい経路は、食品、化粧品、医薬品産業における泡の形成に応用できる可能性もある。
doi: 10.1038/s41467-018-05949-0
注目の論文
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
