注目の論文
曲げることのできる太陽電池
Nature Communications
2011年6月15日
Bend me, shape me
曲げ剛性が小さく、耐屈曲性の高い太陽電池を実現する新しい設計についての論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。最新の太陽電池システムは、数々の望ましい特性がある一方で、電池の表面に入射する太陽光が少ない地域や機械的に柔軟な電池モジュールを必要とする用途では効果的に機能しない。J Rogersらは、疎に配置されたマイクロスケールの太陽電池のアレイを光導波路に直接埋め込んで作った複合材構造体を用いることで、この制約を克服した。この太陽電池設計の重要な特徴の1つは、上面だけでなく側面や下面からも集光できることだ。この独特な新設計は、従来の蛍光物質を用いた集光型太陽電池と異なり、超薄型で機械的屈曲性のある太陽電池も実現可能だ。
doi: 10.1038/ncomms1318
注目の論文
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications