注目の論文
新しい赤外線撮像法の開発
Nature Communications
2011年4月20日
Developments in infrared imaging
量子ドットカメラを用いた赤外線撮像法が実証され、これにより、将来的にはカラーの赤外画像を実現しうることを報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。今回の研究は、生体の機能や構造に啓発(バイオインスパイアード)された画像センサーの将来的な開発にとっての基礎になると考えられる。
赤外線カメラは、暗視装置や医療診断に用いられているが、今のところは、白黒の画像しか得られない。量子ドットカメラを用いると、赤外線撮像技術を向上させて、特定の光周波数を高い精度で検出することが可能になる。このほど、S Krishnaらは、カラーの赤外線撮像に向けた一歩となる、モノリシックに集積されたプラズモン赤外線量子ドットカメラを実証した。
この新知見は、人間の眼のように自然界に見られる機能を模倣する撮像装置の開発に道を開くものといえる。こうした撮像装置は、強力なセンサーと超高効率のデータ圧縮を併用して、カラー、ダイナミックレンジと偏光を画素レベルで検出できるようになると考えられている。
doi: 10.1038/ncomms1283
注目の論文
-
5月18日
生物工学:眼圧を測定して緑内障治療薬を送達するコンタクトレンズNature Communications
-
5月11日
物理学:群れの中で個々の鳥が速度を調節する仕組みのモデル化Nature Communications
-
4月28日
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証されたNature
-
4月28日
工学:これまでの記録を塗り替えた新しい跳躍ロボットNature
-
4月27日
惑星科学:DNAを構成するピリミジン塩基が隕石から検出されたNature Communications
-
4月27日
電子工学:既存の銅線インフラが光ファイバーネットワークを補完して超高速ブロードバンドの実現に役立つかもしれないNature Communications