注目の論文
絶対零度付近で初の超伝導
Nature Nanotechnology
2011年5月23日
A superconducting first near absolute zero
バルクでは超伝導を示さないのに表面で超伝導を示す初の材料がNature Nanotechnology(電子版)に報告される。超伝導は、特定温度未満に冷却された材料において電流抵抗がなくなる現象であり、初めて観測されたのが100年前である。このたび、川崎雅司らは、タンタル酸カリウム単結晶に金属電極を蒸着した後、一滴の導電性液体をのせ、電気二重層トランジスターとよばれるデバイスを作製した。彼らは、トランジスターがもたらす超高電界によってタンタル酸カリウム結晶の表面が0.005ケルビン未満の温度で超伝導になることを見いだした。この新材料は、すぐには応用に結びつかないと予想されるが、新しい超伝導体の発見に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nnano.2011.78
注目の論文
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月26日
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
6月19日
工学:イメージングセンサーがより鮮やかに色を捉えるNature
-
6月17日
都市:人工光が都市部の生育期を延長させているNature Cities
-
6月12日
コンピューターサイエンス:不正行為を防ぐ乱数生成器Nature