注目の論文
マイクロ構造体がレールを進む
Nature Materials
2008年6月16日
Microstructures stay on track
誘導「レール」機構を利用することによって高分子マイクロ構造体を自己組織化させる手法が、Nature Materials(電子版)に報告される。この方法を利用して、再生医療向けに生体細胞の2次元パターンを作製することや、シリコンデバイスを操作してマイクロチップをパッケージングすることが可能になるかもしれない。
マイクロメートルのスケールでは、ロボット工学などの従来型組み立て技術が適用できない場合が多く、最終製品の誤差につながる可能性もある。S Kwonらは、マイクロ流体チャネル内でマイクロ構造体の組織化を誘導する方法を考案し、50個以上のマイクロ構造体からなる複雑な構造体を作り上げている。プロセス開始時に使用されたマイクロ構造体はすべて生成物に組み込まれ、異なる形状の構造体も特定の場所に誘導することが可能である。したがって、例えばエッフェル塔やギリシャの神殿、コンピュータのキーボードなどを二次元で描くことが可能である。
この方法では、チャネルの上面に溝すなわち「レール」が形成されており、高分子マイクロ構造体はこれに合うよう相補的な形状になっている。流体を利用したほかの組織化法と異なり、それらの構造体は、チャネル中の流体の流れの方向に移動するのではなく、レールに沿って誘導される。
doi: 10.1038/nmat2208
注目の論文
-
10月9日
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月2日
工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生むNature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature