注目の論文
出発点に立つクォーク
Nature Physics
2015年7月28日
Quarks on the mark
クォークと呼ばれる基本粒子について、異なるクォーク間の結合の強さのこれまでで最も正確な測定結果が、今週報告される。この測定結果によって、素粒子物理学の標準模型の基本的な入力パラメーターが得られ、標準模型の正確さが厳密に検証される。
基本粒子の性質と相互作用を記述する素粒子物理学の標準模型では、いわゆるカビボ・小林・益川(CKM)行列によって、あるクォークから他のクォークへの崩壊が記述される。標準模型を維持するには、さまざまな素過程から得られるCKM行列の入力パラメーターが互いに一致していなければならない。LHCb collaborationは、最近行われたCERNの大型ハドロン衝突型加速器の技術的な改善を利用して、クォーク3個でできた粒子であるバリオンの崩壊に基づくCKM行列要素の測定を初めて行ったことを報告している。
今回の方法の結果は、クォーク2個からなるメソンの崩壊に基づく以前に報告された方法の結果と相補的である。こうした測定結果は、CKM行列のフィッティングパラメーターの定量的な解明に大きな影響を及ぼし、標準模型の考えられる全ての拡張に制約条件を与えることができると予想される。
doi: 10.1038/nphys3415
注目の論文
-
10月9日
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月2日
工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生むNature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature