注目の論文
【肥満】体内での脂肪の燃焼を促進する新たな薬物?
Nature Communications
2015年5月27日
Obesity: A potential fat-burner
肥満マウスの体内における余分なカロリーの燃焼を引き起こし、減量を促進する薬物について報告する論文が、今週掲載される。この薬物には、マウスの褐色脂肪とベージュ脂肪を増やす作用のあることが分かったのだ。褐色脂肪とベージュ脂肪は、脂質分子を燃焼して熱を産生することに特化している。
今回、Alexander Pfeiferたちは、肥満マウスの体内における褐色脂肪とベージュ脂肪の生成が、可溶性グアニリルシクラーゼ(sGC)という酵素によって駆動される細胞内シグナル伝達経路によって活性化されることを明らかにした。また、sGC刺激剤を肥満マウスに実験的に注入したところ、脂質の燃焼量が増え、その結果、白色脂肪(貯蔵脂肪)が減少したためにマウスの体重が減った。
sGC刺激剤は、ヒトでは検証されていない。しかし、Pfeiferたちは、sGC刺激剤が肺高血圧症の治療薬として最近承認されたリオシグアトと同じクラスの薬剤であり、化学的に類似していることから、安全性プロファイルも良好な可能性があると考えている。さらに、Pfeiferたちは、今回の研究結果から肥満と一部の肥満関連疾患の治療薬の候補が得られることを期待している。
doi: 10.1038/ncomms8235
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
