注目の論文
【疾患】関節リウマチの発症機序の解明を進める
Nature Communications
2015年5月6日
Disease: Getting to grips with rheumatoid arthritis
自己免疫疾患の一種である関節リウマチの発症機序の1つとして、病原微生物に感染することが引き金となって発症する機序を提案する論文が、今週掲載される。
慢性の関節疾患である関節リウマチ(RA)は、免疫系が自己の身体を攻撃し始めることで引き起こされる。RAには遺伝的要因のあることが知られており、免疫系関連遺伝子の変異によってRAになりやすくなったり、RAにかからなくなったりする。RA患者によく見られる自己抗体(自分自身のタンパク質に対する抗体)は、タンパク質のアルギニン残基がシトルリン残基に変換された「シトルリン化」タンパク質のうちの特定のものを標的としている。
今回、Rene Toesたちは、シトルリン化タンパク質の1つであるビンキュリンがRA患者の関節内で見つかり、自己抗体と免疫系細胞の標的になっていることを明らかにした。また、Toesたちは、RA予防効果のある特定の遺伝子多様体を持つRA患者において自己免疫応答が起こらないことを発見するとともに、T細胞が数多くの微生物に見られるビンキュリン分子内の特定のアミノ酸配列を認識することを明らかにした。以上の新知見とこれまでの研究で得られた別の複数の証拠は、微生物がRAの発症において何らかの役割を果たすことを示唆している。
doi: 10.1038/ncomms7681
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
