【生態】マダガスカルでカエルツボカビが見つかる
Scientific Reports
2015年2月26日
Ecology: Amphibian chytrid fungus discovered in Madagascar
マダガスカルの多様な両生類個体群が感染性の病原性真菌「ツボカビ」の脅威にさらされている可能性があることを示唆する論文が、今週掲載される。これまでマダガスカルで報告されたことのなかったカエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis、Bd)が最近移入したからだと思われるが、Bdの野生種がこれまでも存在していて、それが初めて発見されたという可能性も排除できない。
ツボカビ症は、Bdを原因とする新興感染症の一種で、両生類種の個体数減少や絶滅と関連付けられてきた。Bdは、ほぼすべての大陸で検出されているが、パプアニューギニア、マダガスカルなど一部の地域ではツボカビ症は発生していないと考えられている。これに対して、2005~2014年にマダガスカルで実施されたBdの調査において、2010年に野生の両生類からBdが検出されたことをMolly Bletz、Goncalo Rosa、Franco Andreoneたちが報告している。その後2010~2014年には、別の5つの地域でBdが新たに記録されているが、最近になってマダガスカルに移入したのか、もともとマダガスカルの固有種だったのかという点は明確になっていない。
マダガスカルにBdが存在することに伴う弊害を示す証拠は、これまでのところ見つかっていない。Bdを保有する両生類にツボカビ症の徴候が見られず、Bdが関連した死亡例の報告もないのだ。それでも、Bletz、Rosa、Andreoneの研究グループは、マダガスカルにおけるBdの存在を継続的に監視して、Bdが同国内の両生類個体群を脅かすようになった時に有効な対策を取れるように準備することを推奨している。
doi: 10.1038/srep08633
注目の論文
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature