注目の論文
免疫抑制剤の有害反応に関連する遺伝子多型
Nature Genetics
2014年9月15日
Variants associated with adverse reaction to immunosuppressive drugs
チオプリンは免疫抑制剤の一種で、炎症性腸疾患(IBD)の患者に処方されることが多い。ところが、チオプリン製剤を処方された患者の約4%が膵炎を起こしている。これは、命に関わる場合もあり、投薬開始から約24日後に起こる。この有害反応に関連する遺伝的領域が解明された
今回、G Heapたちは、172人の炎症性腸疾患患者を対象として、チオプリン誘発性膵炎と遺伝子多型との関連を調べた。その結果、獲得免疫応答に関係するゲノム領域に含まれる遺伝子配列が、チオプリン製剤の有害反応に関連していることが明らかになった。このゲノム領域では、2つの遺伝子座HLA-DQA1とHLA-DRB1に多型が存在した。これらの遺伝子は、抗原を免疫細胞と結合させるタンパク質の産生に関与しており、このプロセスが、抗体の産生につながっている。各多型を2コピー持っている患者は、薬物有害反応のリスクが17%で、1コピー持っている患者のリスクは9%であった。
doi: 10.1038/ng.3093
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
