注目の論文
免疫抑制剤の有害反応に関連する遺伝子多型
Nature Genetics
2014年9月15日
Variants associated with adverse reaction to immunosuppressive drugs

チオプリンは免疫抑制剤の一種で、炎症性腸疾患(IBD)の患者に処方されることが多い。ところが、チオプリン製剤を処方された患者の約4%が膵炎を起こしている。これは、命に関わる場合もあり、投薬開始から約24日後に起こる。この有害反応に関連する遺伝的領域が解明された
今回、G Heapたちは、172人の炎症性腸疾患患者を対象として、チオプリン誘発性膵炎と遺伝子多型との関連を調べた。その結果、獲得免疫応答に関係するゲノム領域に含まれる遺伝子配列が、チオプリン製剤の有害反応に関連していることが明らかになった。このゲノム領域では、2つの遺伝子座HLA-DQA1とHLA-DRB1に多型が存在した。これらの遺伝子は、抗原を免疫細胞と結合させるタンパク質の産生に関与しており、このプロセスが、抗体の産生につながっている。各多型を2コピー持っている患者は、薬物有害反応のリスクが17%で、1コピー持っている患者のリスクは9%であった。
doi: 10.1038/ng.3093
注目の論文
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications