注目の論文
汚れた血液を浄化する
Nature Medicine
2014年9月15日
Cleaning up bad blood
脾臓の働きを模倣して、血液から病原体や毒素を迅速かつ持続的に除去する体外式血液浄化装置が開発された。この装置の検証はラットで行われたが、将来的にはヒトの血液感染や、症例の30~50%が死に至る敗血症性ショックの治療法につながるかもしれない。
D Ingberたちは、ヒト血液タンパク質(マンノース結合性レクチン)に遺伝子操作を加えて作ったタンパク質で被覆した磁性ナノビーズを体外循環させた血液に加えて、さまざまな病原体や毒素を捕捉する装置を開発した。ビーズに結合した病原体や毒素を磁石により取り除いた後に、浄化された血液がラットの体内に戻されたが、血液の組成には目立った変化はなく、凝固も起こらなかった。
この装置により、敗血症カスケードに関わることが知られている炎症促進性の免疫系サイトカインの一部の濃度を下げられること、また急性敗血症性ショックのラットモデルで重要な働きをする毒素も除去できることが明らかにされた。
doi: 10.1038/nm.3640
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
