注目の論文
ミツバチのゲノムに見る進化の特徴
Nature Genetics
2014年8月25日
Signatures of evolution in the honeybee genome
30万年以上前、ミツバチが局所環境に適応する際に役立ったゲノム変化が突き止められた。セイヨウミツバチ(Apis mellifera)は、重要な花粉媒介生物種だが、近年、そのコロニーが著しく減少している。その原因ははっきりしていないが、気候変動の影響や、セイヨウミツバチに特有の病気の蔓延の可能性が考えられてきた。セイヨウミツバチの集団間での遺伝的多様性を調べることは、セイヨウミツバチのさまざまな環境への適応過程の解明や、一部のセイヨウミツバチの持つ病気への耐性の理解に役立つ可能性がある。
今回、M Websterたちは、ヨーロッパ、アフリカ、中東、米国、ブラジルの14集団を構成する140匹のセイヨウミツバチについて、ゲノムの塩基配列解読を行った。その結果、適応進化の特徴を示す約3,000個の遺伝子が見つかった。これらの遺伝子は、越冬、免疫など数多くの重要な機能に関係していた。また、過去30万年にわたる気候の変化によってセイヨウミツバチの集団内個体数が影響を受けたことも分かった。例えば、個体数がピークに達したのは、アフリカでは氷期で、ヨーロッパでは間氷期だった。
doi: 10.1038/ng.3077
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
