注目の論文
【遺伝】夜をなくしてトマトを育てる
Nature Communications
2014年8月6日
Genetics: Tomatoes get plump in the night
野生種のトマトに対して連続的な光照射への耐性を与える遺伝子が発見され、商業品種の収量の大幅増加につながる可能性が明らかになったことを報告する論文が、今週掲載される。
1日に利用できる光の量は、作物の生産性を制約する大きな要因の1つとなっている。人工照明を利用すれば、光の照射時間とエネルギー産生時間を長くできるが、栽培種のトマトは、人工照明条件下で、葉の損傷を起こし、被害を受けることが多い。この現象については、1920年代から研究が盛んに行われているが、あまり解明が進んでいない。
今回、Aaron Velez-Ramirezたちは、一部の野生種のトマトが、24時間照明条件に対して耐性を有している理由を調べた。その結果、CAB-13遺伝子が同定され、この遺伝子が、栽培種よりも南米由来の野生種において高発現していることが分かった。次に、Velez-Ramirezたちは、CAB-13遺伝子を現生栽培種に導入した。その結果、この新品種は、連続的な光照射条件での収量が増加し、生育の他の側面は影響を受けなかった。
Velez-Ramirezたちは、トマト栽培で典型的な明期16時間/暗期8時間のサイクルではなく、光の連続照射によってこれらのトマト種を栽培することで、収量が約20%増えることを明らかにした。今回の研究は、トマトの栽培業者にとって重要な意味を持つだけでなく、光合成研究に新たな道を開く。
doi: 10.1038/ncomms5549
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
