注目の論文
クラスターコンピューティングによる脳全体の活動のマッピング
Nature Methods
2014年7月28日
Whole-brain activity mapping using cluster computing
敏しょうなゼブラフィッシュの脳全体の神経活動を細胞レベルで大規模に解析することを可能にするオープンソースのコンピューターツールとイメージング法が、今週号で発表される。その方法は、米国立衛生研究所のBRAINイニシアチブが目指す、極めて大規模な脳活動データセットの簡便で迅速な解析に重大な意味を持つ。
Misha Ahrensたちは、1つのタスクを実行するために多数のネットワーク化されたコンピューターを働かせる分散コンピューティング技術を利用して、脳活動を解析するための使いやすいツールのセットを作製した。この方法論によって、他の手法では何時間もかかるデータセットの解析を、数秒から数分で行うことができる。Ahrensたちは次に、敏しょうなゼブラフィッシュを対象として、この方法を、細胞レベルで脳全体の機能イメージングを行うシステムと組み合わせた。その結果、この種の魚類の脳活動ではこれまで明らかにされていなかったパターンが発見されたという。今回の技術開発により、神経科学者は、脳がどのように機能しているのかに関して、新たな洞察が得られるようになると考えられる。
doi: 10.1038/nmeth.3041
doi:10.1038/nmeth.3040
注目の論文
-
9月5日
動物学:インコは人間のように仲間から新しい芸を覚えることができるScientific Reports
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
8月28日
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
8月28日
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
8月28日
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine